工具箱を整理していたらワイヤー錠を発見!!
20年以上前に購入したものだが、
ググってみると今も売っている。
ブリヂストン スーパーロングロック ワイヤー錠
カラー:クリア
長さ:150cm
径:6mm
重量:290g
これなら軽いし、
一番使っていたので
当面持ち歩くことに…。
工具箱を整理していたらワイヤー錠を発見!!
20年以上前に購入したものだが、
ググってみると今も売っている。
ブリヂストン スーパーロングロック ワイヤー錠
カラー:クリア
長さ:150cm
径:6mm
重量:290g
これなら軽いし、
一番使っていたので
当面持ち歩くことに…。
自転車のロックは、
強度重視なら重いけどチェーンタイプ、
携帯重視なら軽くてコンパクトなワイヤータイプ。
使用用途やスタイルに合わせて選べるのも楽しみのひとつ。
たとえば、
軽くてコンパクトなワイヤータイプなら
腕に巻いてブレスレット風に…。
チェーンタイプならタスキ掛けしたり、
腰に巻いたりすれば重さも気にならないし、
カラフルなチェーンロックはカッコイイ!!
じっくり検討しよう。
自宅はパナソニックのフロアポンプを使っているので
携帯用に、
GIYO(ジーヨ)
携帯用マイクロフロアポンプ GM-71
IN-LINEゲージ付
仏・米式対応(アダプター内蔵型)
携帯サイズ:275mm
最大空気圧:140psi
重量:200g
1,830 円
このポンプは携帯用なのに足踏みステップがあるので
通常のフロアポンプのような使い方ができる。
さらにゲージがついているのでありがたい。
マングースは米式バルブ。
今までは仏式バルブが多かったが、
どちらも対応なので問題なし。
ところでママチャリや子供車の英式バルブはどうするの…、
何~んて言うときは、
バルブアダプター(英式→米式)や
トンボ口と呼ばれるエアチャックを使えば
万能ポンプになりますよ!!
以前POWERTOOLS(パワーツールズ)のダウンヒル用ライザーバーに、
交換したらとても乗りやすくなった。
で、
早速見つけたのが、

ZOOM(ズーム) AL-156TP
材質:アルミ
長さ:600mm
センタークランプ:25.4mm
スイープ(角度):10°
ライズ:65mm
ベンド(アップスイープ):10°
もともとライザーバーが標準だが、
今までの経験からこのサイズがベスト!!
いっしょにグリップも交換!!
20年ほど前から使っているグリップ。
予備で買っておいたものが出てきたので…、

ATI SLIMLINE NEWTRON
細身でやわらかいグリップ。
グローブなしでも痛くないし、
とてもシックリくる。
こんなにいいグリップなのに現在入手は困難??
マウンテンバイクのハブは、
シートクランプ同様、
クイックリリース・タイプが一般的です。
工具を使わずレバーで固定するので、
いたずらや盗難に合う可能性も…。
街中にバイクを止めるときは、
1.8mのワイヤー錠で前輪 → フレーム → 後輪
にワイヤーを通して地球ロック。
で、
スキュアーをボルト締めタイプに変更。
TRANZ-X(トランズエックス)
JD-061FR
スキュアー前後セット
カラー:ブラック
あえて目立たないブラック。

参考までにシャフトの実寸は、
F 125mm
R 160mm (あと10mm長ければ文句なし)
六角レンチで締め付けるので、
クイックリリースより安心感はある。
外せて楽だと思ったのはパンク修理ぐらいなので、
問題ないと思います。
以前は専用工具のロック付きを使っていたが、
クイックリリースでなければ盗難防止にはなると思う。
ただし、
ロック付きでも専用工具を持っている人には外せるし、
六角レンチを持ち歩いている人(自分もそうだが)なら同じこと。
今回のカスタマイズは完璧な盗難防止策ではなく、
軽量化(わずかだが)とドレスアップが目的です。