2021年10月5日にリリースされてから約1年。
最後のバージョンとされていたWindows 10 の後継として、
突如登場したOS。
Windows 10 の機能アップデートのSunValleyが 11 に!?
初めて見た時、
センタリングされたタスクバーボタンが目立ったが、
左に寄せたら違いがわからない。
10 のままで良かたのでは…。
そうも言ってられないので、
HP ENVY X360 13を無償アップグレード。
とりあえず、
使ってみる。
2021年10月5日にリリースされてから約1年。
最後のバージョンとされていたWindows 10 の後継として、
突如登場したOS。
Windows 10 の機能アップデートのSunValleyが 11 に!?
初めて見た時、
センタリングされたタスクバーボタンが目立ったが、
左に寄せたら違いがわからない。
10 のままで良かたのでは…。
そうも言ってられないので、
HP ENVY X360 13を無償アップグレード。
とりあえず、
使ってみる。
5か月ほど前から、
前歯の差し歯が動く。
定期健診と同時に再装着。
今回は簡単に外れた。
2年前にも動いたので接着は今回で2回目になる。
ALBA HYPER-TECH(V083)の電池が切れた。
maxell(日立マクセル) 金コーティング 酸化銀電池 ボタン電池 SR1130W
420 円
ネットで注文。
前回(2016年3月23日)!?
取り出した電池は、
パナソニック製なので、
ブログを忘れている。
3年で交換なので、
2019年に交換したのだろう。
今回も無事終了。
ドライブレコーダーのビューアソフトを比較してみた。
セルスター「Cellstar CS-91FH Viewer」
カメラ画像は2画面をサイズ違いで表示させ必要に応じて切り替える。
マップは別ウインドウで必要なとき好きな位置に表示できる。
シンプルで見やすい。
ユピテル 「PCViewer DRY TypeK」
カメラ画像は前後2画面が同サイズで表示されとても見やすい。
マップは右上に常時表示で小さいが十分。
ケンウッド 「KENWOOD ROUTE WATCHER II」
カメラ画像はセルスター同様2画面をサイズ違いで表示させ必要に応じて切り替える。
マップは左下に常時表示で大きく見やすい。
その右横にGセンサーチャートがグラフとイラストで表示されるが…、
これはよくわからない。
さらに右側にカレンダーが表示され確認したい日付で絞り込めるのはいい。
3社の中では一番情報は多いが見づらい。
個人的には、
ユピテル 「PCViewer DRY TypeK」ビューアソフトが良かった。
画像がキレイだったし、
必要なものが見やすい。
リアカメラを取り付けた時、
広角レンズだから上下の調整だけできれば十分だと思ったし、
不注意でカメラの向きが動いてしまうこともない。
特に、
初心者にはやさしいメーカーだ。