日本けん玉協会の1級を目指すなら、
最後の技「灯台」。
ただただ、
バランスを取るのみ、
だと思う。
玉の上にけんが立つ、
中皿をのせる。
技の感覚の習得は、
「あせらず、あわてず、あきらめず」、
そうすれば必ずできるようになる。
やるしかない。
やってみる。
できるとは思わなかった。
でも、
できた。
人生初、
「灯台」成功!!
日本けん玉協会の1級を目指すなら、
最後の技「灯台」。
ただただ、
バランスを取るのみ、
だと思う。
玉の上にけんが立つ、
中皿をのせる。
技の感覚の習得は、
「あせらず、あわてず、あきらめず」、
そうすれば必ずできるようになる。
やるしかない。
やってみる。
できるとは思わなかった。
でも、
できた。
人生初、
「灯台」成功!!
「ふりけん」の練習をはじめた。
振り出しは「飛行機」と同じ要領だと思うが、
玉の引き方が全く違う。
まずは、
感覚を掴むため、
穴がこちらを向くように大皿に乗せる練習。
ほぼ同じ位置に穴が揃うようになった。
なら、
けん先で拾ってみる。
「ふりけん」成功!!
初めての「ふりけん」だ。
なんとなく、
引きの違いを掴んだような気がする。
そうだ、
方向が違う。
「ふりけん」は、
短くスッとお腹の方に引く。
「飛行機」は、
やさしく引き上げる。
ここで「飛行機」。
引く方向を意識したら…、
「飛行機」も決まる。
もう少し、
もう少しだ。
「飛行機」の練習を初めて一週間が経過。
ついにコツを掴んだ!?
つまり、こうだ、
膝だ。
結局膝だ!!
けんを放すと同時に膝を曲げる。
手を放し、
振り出されたけんが、
玉の真下を通過したあたりで、
膝を伸ばすと同時に玉を引く。
その時、
けんが ” ふわり ” と上がってくる。
けん先が下を向いて落ちてくるので、
衝撃を膝で吸収しながら穴に入れる。
” ふわり ” と上がってくる玉の引き方と、
膝とを合わせれば、
5割以上の成功率となる。
ルービックキューブを初めて3週間が経過。
習慣化して、
一日数回は触っている。
タイムを競うつもりはないが、
「もっと早く揃えられるようになりたい」
と言う気持ちはある。
ステップの手数を減らしたり、
ステップを飛ばしたりすることで、
タイムを縮めることが出来る、
中級編にチャレンジ!!
けん玉を買ったら最初にやること…。
けん玉の調整をしてみた。
糸の長さには特に制限はないらしいが、
38cm~41cmが技を決めやすいようだ。
糸を固定しているビーズが玉の穴から出ないように、
玉の上側2~3cmのところを結ぶ方法があるようなので、
八の字結びで結んで、
38cmにした。
けん先の先端に瞬間接着剤を塗ってすり減りにくくする。
まさか、
やっぱりあった…、
左利き用けん玉!!
通常は右利き用で販売されている。
大皿を上に持ったとき、
糸が手前に出るように、
組み換え作業をするようだ。
「けん」と「皿胴」を分離させ、
「皿胴」 の逆の穴に糸を通すだけ、
作業としてはむずかしくない、
糸が切れたときも同じ作業をしなければならない。
「左利き用けん玉だぞー」と自慢できる、
マイけん玉の完成だ!!
実際のところ、
素人には違いが判らない!?
自分用にカスタマイズしたという満足感のみ。
調整したから技ができるようになる訳でもない、
逆に、
調整したのにできないプレッシャー、
やっぱり練習あるのみ。