フォレスター君でスノーボード!!

フォレスター君で今シーズン初のスノーボード。

娘と息子と、

久しぶりの鷲ヶ岳スキー場。

天気も良く、

気持ちよく滑れて大満足!!

今年も最高の締めくくりができました。

フォレスター君オートライト②!!

フォレスター君に、

コムエンタープライズ のインテリジェントオートライトを取り付けてから、

1年になる。

全く気付いてなかったが、

エフシーエルのカラーチェンジLEDフォグランプが、

イエロースタートになる!?

フォグスイッチの「OFF」→「ON」でかんたんに色を切り替えられるが、

気分が悪い。

エンジンスタートの時だけ、

オートライトが作動するとイエローになる。

あることに気付いた。

イエローになる理由はただ一つ、

電源が一度切れてまたすぐ入るからだ。

やらかした。

配線ミスだ。

IG(イグニッション)電源に接続する線を、

ACC(アクセサリー)電源に接続したからだ。

もちろん、

通常ならどちらでもOKなのだが…。

つまり、

オートライトの電源がアクセサリー電源で一度ONになり、

イグニッション電源で二度目のONになると考えれば納得がいく。

今回はヒューズから取ることにして、

検電テスターでイグニッション電源を調べ、

LAMP IG(バックアップランプ) 10Aに、

amon(エーモン) ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W
10Aヒューズ差替用 E511
498円

をつないで完了。

お恥ずかしい話だが、

ひとまずこれでスッキリ。

ヒューズボックスの電源側端子!?

ヒューズボックスから電源を取り出すため、

エーモンのヒューズ電源を使って、

ヒューズ電源の電源側コードが、

ヒューズボックスの電源側端子になるように差し込んでいる。

ヒューズを抜いた場所の両端の端子を検電テスターで確認し、

検電テスターが反応する端子が電源側端子だ。

電源側端子を複数箇所で確認したところ、

電源側端子が上だったり下だったり、

ヒューズボックスの極性はすべて同じ向きだと思っていたが、

違うことがわかった。

一箇所確認すればすべて同じと言うわけではない。

こだわるなら、

検電テスターでかならず確認するしかない。

要は、

ヒューズが切れた時に共倒れになるかどうかだ。

ケンウッド フローティング カーナビ!!

フォレスター君のAndroidカーナビは、

タブレット同様遊べるし楽しいが、

テザリングかモバイルWi-Fiルーターいずれかの通信環境が必要となる。

普段はナビと音楽を聞くぐらいなので、

車載型なら通常のカーナビの方が使いやすい。

で、

純正カーナビに戻すことにしたが、

タッチパネルが誤作動するし、

地図データも古いので、

買い替えることに…。

どうせなら、

フローティングモデル。

KENWOOD(ケンウッド) 彩速ナビ MDV-S809F
8V型フローティングモデル
地上デジタルTVチューナー/Bluetooth内蔵 DVD/USB/SD
AVナビゲーション ハイレゾ対応/専用ドライブレコーダー連携
79,979円

フォレスター君には、

フローティングモデルが合う。

画面が近くなったので大きく見えるし、

地図がタブレットのように、

フリックやピンチイン・ピンチアウトできる。

Androidカーナビ以上にサクサク動き、

ストレスなく使いやすい。

PCが起動しない!?

PCの電源を入れても起動しない!?

部屋を暖めただけで無事PCが起動すれば、

寒さに弱いパーツの出力低下が考えられる。

特に弱いのが電源ユニット。

電源ユニットで使われている電解コンデンサが寒さに弱く、

室温10℃以下になるとPCが起動しない症状が良く起こる。

次にHDD。

HDDは暑さ寒さ両方に弱い。

さらに、

結露にもとても弱い。

室温10℃以下の場合は非常に大きな負担がかかり、

故障率も上がるようだ。

最後はマザーボード。

マザーボードが原因である場合は非常に少ないが、

電解コンデンサが使われているので、

BIOS画面も起動しなければ可能性あり。

とにかく部屋を暖めるしかない。