UGREEN NASync DXP2800!!②

準備はできた!?

さて、どうする。

IP アドレスを入力しても表示されない。

ググって見る、

UGREEN NASync の管理画面(コントロールパネル)で「ファイルサービス」にアクセスし、SMBサービスを有効にするようだ。

これで「¥¥NASのIPアドレス」を入力してアクセスできるようになった。

「personal_folder」というフォルダーができていて、中にゴミ箱(#recycle)フォルダーがある。

同一ネットワーク内のPC なら、ドラッグ アンド ドロップでデータの出し入れができる。

専用アプリを利用すれば、外出先からNASへアクセスすることができる。

UGREEN NASync DXP2800!!

8TBのHDDが余っているのでバックアック用に使おうと思いNASを購入。

UGREEN(ユーグリーン) NASync DXP2800 2ベイ
Intel N100クアッドコアCPU
8GB DDR5 RAM
2.5GbE、2 * M.2 NVMeスロット
4K HDMI
ネットワーク接続ストレージ
55,880円

ドライブレスモデルなので好みの容量を追加する。

つまり、もう1台HDDを購入することになるので、

Western Digital(ウエスタンデジタル) WD Red Plus 8TB
32,384円

まずは、HDDをセット。

トレイキーを鍵穴に挿入し、右に回してトレイのロックを解除、出てこない!?

トレイの下の方を押すと蓋が開くので引き出し。

トレイにHDDを取り付けるのだが、背面にある「プレス」ボタンを押しながらトレイを外側に引っ張り広げれば楽勝。

トレイを元に戻してロック。

LAN ケーブルを接続して電源ボタンを押す。

UGREEN NASアプリをダウンロードしてインストールする。

NASyncを管理するためのローカル管理者アカウントを登録する。

UGREEN アカウントを登録して連携する。

RAID1で設定。

HDD が初期化され準備完了。

※RAID 1とは、ミラーリングとも呼ばれ、2台以上のディスクに同じデータを同時に書き込むことで、1台のディスクが故障しても、もう1台のディスクにデータが残っているため、データが失われるリスクを低減できる。

Windows 11 でローカルアカウント!!

Windows 11 をローカルアカウントでセットアップする。

まず、インターネットには接続しない。

①パソコンの電源を入れる
②パソコンが起動し、セットアップ画面が始まる
[Shift]+[F10]キーを押して「コマンド プロンプト」を開く
④「コマンド プロンプト」内を一度クリックし,「.¥oobe¥BypassNRO.cmd」と入力し、Enter キーを押す
⑤再起動後、もう一度セットアップ画面が始まる
⑥ネットワークのセットアップ画面で、ネットワークに接続せずに「インターネットに接続していません」を選択
⑦「このデバイスを使うのはだれですか?」の画面が表示されれば、ローカルアカウントのユーザー名を入力して「次へ」

あとは、お好みで「次へ」と進めば完了。

セラミックが割れた!?

少し前から違和感はあったが、食事中口の中で硬いものを噛んだ。

歯だ、欠けた!?

かぶせものにしては形が悪い。

舌で探る、左上奥歯だ。

結果はセラミックが割れたらしい。

セラミックって割れるの!?

腑に落ちないが、割れたセラミックを元に戻して治療は完了。

※セラミックが割れる原因は、硬い食べ物を噛む、歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの不調、強い衝撃など

Checking Media Presence 対応!!

Windows11 の 24H2 に更新したら、

再起動で、以下のメッセージ(エラーメッセージ)が出るようになった。

起動しない!?

と思ったら立ち上がってはきたが、かなり起動に時間がかかるようになったし、

このメッセージ(エラーメッセージ)は消したい。

>> Checking Media Presence……
>> Media present……

このメッセージを調べると、ネットワークデバイスからの起動順位が上位に設定されている場合に表示されるらしい。

>> Start PXE over IPv6.

IPv6 のネットワークブート機能(PXE機能)で起動しようとしてところ…。

なら、BIOSで起動順位を変更する。

①[Stertup] を選択し、[Primary Boot Sequence] をクリック
②IPv4 と IPv6 の順番を起動ドライブの下に移動する
③[Exit] を選択し、[Save Changes and Exit] または、[F10] をクリック
④確認画面が [Yes] をクリック

これで通常起動に戻る。