自転車の虫!?

久しぶりに自転車に乗ろうとしたらタイヤの空気がない。

仕方なく、

空気を入れたのだが様子がおかしい!?

パンクにしては空気の抜けが早いし、

もれる感じの音が大きい。

まずは、

”虫”から調べることに…。

チューブのバルブキャップを外すと心棒が引張り出せます。

この心棒に2㎝ほどの虫ゴム(ゴム管)が付いているはずが、

全くない!!

54-1

虫ゴムは何処に?

チューブの中を覗いたのだが見えない…。

おそらく溶けてバルブまわりにでもへばり付いているのでしょう。

本当なら取り除くべきなのだが、

心棒が元どおり収まるようなら特に問題ないのでよしとする。(災厄、チューブの中で踊っているだけ…)

で、

あるべきところに虫ゴムを取り付ける。(はめるときはかなりきついので虫ゴムを水で濡らして一気に通す感じ)

54-2

後は、

バルブを元に戻してタイヤに空気を入れてみる。

空気のもれがなければ完了!!

意外と簡単なので挑戦してみてください。

運動会!!

今日は子どもたちの待ちに待った運動会です。

天気もいいぞ!!

お弁当もいいぞ!!

48-1
48-3

今日は仕事を休んで朝から応援行ってきま~す。

秋のにおい!?

秋の足音は突然聞こえはじめるものです。

あれだけ暑い日が続いても秋はそこまで来ています。

朝起きて、

窓を開けて、

外の空気をいっぱい吸い込んだときのにおいで季節を感じます。

まさに今日、

秋のにおいを感じました。

秋から連想されたものは、

なぜか毎年”運動会”です。

よほど「嫌いだったのか?」「楽しみだったのか?」はさておいて、

季節の変わり目は何かとリセットするのに好都合!

秋のにおいで気分一点!

気持ちも入れ替えられる日本の四季はすばらしい!!

ねじのゆるみ止め!!

ノートパソコンの裏側など、

小さなねじを外すと青い色が付着しています。

42-1

一般にはあまりなじみがないかもしれませんが…、

これが「ねじゆるみ止め剤」です。

42-2

コレって、家庭でも意外と使えるんです。

ドアノブのねじが何度しめてもゆるんでくるので「ねじゆるみ止め剤」をたらしてやると、

今までがうそのように快適です。

最近は、

ホームセンターなどでも「お試し品?」みたいな少量タイプが買えるので、

ねじがゆるんで困ったときには試してください。

おすすめは、

ねじの取り外しができる「分離可能タイプ」です。

これなら少しキツイねじをまわす感覚だし、

ねじの交換も可能なので何の問題もないと思います。

反対に”錆びついて外せない”ってこともなくなるので、

とても便利な商品です。

プロ御用達のアイテムが今では普通に買える時代なので一度使ってみてはいかがでしょう。

おもちゃ!!

小2のお兄ちゃんが、

弟のために吊るしメリーを作ってくれました。

39-1

最近見かけないのによく思いついたな~、

中年層にはとても懐かしい気がしますけど…。

モーターで回るとは思っても見なかったので、

ビックリしました。

”さすが!お兄ちゃん。”

子どもなりにいろいろ考え、

少しづつ知恵がついて行くんだな~と、

わが子の成長をうれしく思いました。

将来は大工さんになってコーきプラスの事務所を建ててくれるそうです。

”がんばれ!お兄ちゃん。