エコバ 80D23L バッテリーテスト結果!!

フォレスター君に取り付けて1週間、

エコバ 80D23L バッテリーを測定。

1週間で 12.59V → 12.30V 消費。

[LOW]が点滅。

12.5V以下なので弱っているどころか、

ぜんぜんダメじゃん。

エンジンは始動できた。

1時間ほど走らせて翌朝再測定。

毎日乗ればまだ使えるそうだ。

カオスバッテリー充電!!

フォレスター君に購入して半年、

バッテリーをチェックすると、

40%[LOW]。

カオス N-100D23L/C8は、

JIS 規格にはCCA値がなかったのでメーカーに問い合わせたら、

CCA値:530 との回答がきた。※ありがとうございました。

CCA値とは、
エンジンのスタータを回してエンジンを始動できるかの指標で、既定値の70%未満なら不良(バッテリートラブルで動けなくなる可能性が高い)。

カオス N-100D23L/C8のCCA値は530なので、

530 × 0.7 = 371以上が正常(始動可能)となる。

実際エンジンはかかったが、

値だけで判断すると248 ÷ 530 = 0.47(47%) で不良となってしまう。

残念ながら今回もバッテリーを外した状態で充電開始。

電流=2.0A・電圧=12.2V・容量=Loでスタート。

2時間後に容量=60%、3時間後に70%、4時間後に90%表示にはなったが、

9時間経っても90%のままで一旦完了。
※パナソニックサイトには充電時間=約10時間となっていた。

翌日の測定結果は、

テスターでは100%ですばらしい結果となった。

じつは購入時点ですでに弱っていたのか!?

半年の間に消費してしまったのか…、

これからはこまめにチェックだ。

エコバ 80D23L バッテリーテスト!!

1週間前にFULL充電した、

エコバ 80D23L をフォレスター君に取り付けてバッテリーテスト。

まずは診断結果、

エンジン停止時の電圧が12.6V以上なら元気。

12.5V以下ならバッテリーが弱っていると考えられる。

現在の後付電装品は、
①ドアミラー自動格納キット(+B接続あり)
②インテリジェントオートライト(+B接続あり)
③オートドアロック
④ワンタッチウインカー
⑤リバース連動機能[助手席側のみ](+B接続あり)

待機電流によるバッテリー消費をチェック。

バッテリーテスター!!

BAL(バル) バッテリー&オルタネーターチェッカー バッテリー直結 No.1722
829円

を使って簡易的にチェックはしていたが、

車の消費電力が気になるので、

バッテリーの性能をチェックするため、

バッテリーテスターを購入。

ADPOW バッテリーテスター
材質:ABS
適用の範囲:12Vの蓄電池
電圧範囲:7〜15V
CCA値の範囲:5〜9995
商品サイズ:約13×6.7×2.9cm
商品重量:約331g
使用温度:-20℃〜60℃
保管温度:-20℃〜60℃
12v鉛バッテリー専用
3,949円

まず、
①テスターをバッテリーに繋ぐ
②[電源]ボタンを押す→ブザー音が鳴りディスプレイが表示される
③[OK]ボタンを押す→「0500」表示で「5」が点滅状態になる(CCA値登録画面)
④[SEL]ボタンを押す度に点滅する位置が移動するので[↑][↓]ボタンでバッテリーのCCA値を入力し[OK]ボタンを押す
⑥自動計測が始まり数秒後にブザー音が鳴り結果が表示される
⑦計測結果は[SEL]ボタンで表示を切り替える

バッテリーの性能を表す数値として、

CCA(コールドクランキング電流)が主流らしいが、

日本のメーカーでは非公開とされていることが多いので、

JIS規格のCCA値を参考にする。

G&Yu(ジーアンドユー) ecoba(エコバ) 80D23Lは、

CCA値:500(JIS 規格)

FULL充電直後の測定結果は、

CCA値/電圧/内部抵抗値mΩが液晶ディスプレイに表示される。

バッテリーの状態表示:
①80%-100%良い、問題なし
② 60%-80%良好
③ 40%-60要注意
④ 0-40%要交换、不良※「ビー」と鳴って[LOW]というマークが点滅

日本三大金運神社!!

「日本三大金運神社」と言えば、

石川県の金剱宮(きんけんぐう)、

山梨県の新屋山神社(あらややまじんじゃ)、

千葉県の安房神社(あわじんじゃ)が有名ですが…、

安房神社は行ったことがないんですよ。

安房神社は、
日本の産業創始の神様である「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」が主祭神として祀られ、あらゆるモノを生み出す優れた力をお持ちの神様で、ものづくり・企業隆昌・事業繁栄・商売繁盛・技術向上・学業向上などに特にご利益があり、中小零細企業・個人事業主には強くお力添えをなさって下さるそうです。

今年こそは安房神社へ参拝に行きたいです。