アンインストーラーで削除!!

いろんなソフトウェアをインストールするとディスク容量を無駄にしますし、

Windowsの起動が遅くなります。

要らないソフトウェアは削除しましょう。

ソフトウェアは、

ROM(CD/DVD)などから簡単にインストールできますが、

アンインストールとなるとアンインストラー(ソフトウェアを削除するプログラム)を意外にご存知ないようです。

手動では間違ってファイルを消してしまうなど、

場合によってはWindowsが起動しなくなることもありますので、

アンインストーラーが用意されている場合は、

必ずアンインストラーを使ってプログラムを削除しましょう。

まずは、

[スタート]の[すべてのプログラム]の[アンインストールしたいプログラムフォルダ]の中にアンインストールのショートカットがあればここからアンインストラーを起動しましょう。

もし無ければ、

コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を起動し、アンインストールしたいプログラムを選択し[削除]ボタンを押すことでアンインストラーを起動することができます。

ディスク!?

ディスクということばをよく使いますが、

実際には2種類あります。

“disc(ディスク)”は、オーディオCD、CD-ROM、DVD-ROM、DVD-RAM、DVDビデオディスクなどの光学式メディアを指し、取り外しが可能なもの。

つまり、

イジェクトボタンでパソコンなどから物理的に取り出すことができます。

“disk(ディスク)”は、パソコンのハードディスクドライブ、外付けハードディスクドライブなどの磁気媒体を指し、意図的にロックやライトプロテクト(書き込み禁止)をしない限り、常に読み書きが可能なもの。

通常は金属などのケースで覆われています。

間違えないように使い分けたいものです。

ねじのゆるみ止め!!

ノートパソコンの裏側など、

小さなねじを外すと青い色が付着しています。

42-1

一般にはあまりなじみがないかもしれませんが…、

これが「ねじゆるみ止め剤」です。

42-2

コレって、家庭でも意外と使えるんです。

ドアノブのねじが何度しめてもゆるんでくるので「ねじゆるみ止め剤」をたらしてやると、

今までがうそのように快適です。

最近は、

ホームセンターなどでも「お試し品?」みたいな少量タイプが買えるので、

ねじがゆるんで困ったときには試してください。

おすすめは、

ねじの取り外しができる「分離可能タイプ」です。

これなら少しキツイねじをまわす感覚だし、

ねじの交換も可能なので何の問題もないと思います。

反対に”錆びついて外せない”ってこともなくなるので、

とても便利な商品です。

プロ御用達のアイテムが今では普通に買える時代なので一度使ってみてはいかがでしょう。