360°ドライブレコーダー!!

2代目フリード君のドラレコのフロントカメラが映らなくなってしまった!?

購入時に付いていた DRV-MR760(ケンウッド) 。

いろいろ悩んだ末、

一度付けて見たかった 360° カメラが安くなっていたので購入。

KENWOOD(ケンウッド) DRV-C770R 水平360°全方位録画対応2カメラドライブレコーダー GPS/STARVIS/HDR搭載 microSDカード32GB付属
24,763円

DRV-MR760 と DRV-C770R の配線は、

全く同じ接続端子で位置も同じだったので、

ほぼ同じ位置に取り付けられる。

DRV-MR760 のブラケットは取り外し、

DRV-C770R を取り付ける。

リアカメラのブラケットはそのまま利用。

リアカメラは同じに見えるが機種毎に違うようで代用できなかった、残念。

前後カメラの交換のみで完了。

TERZO ルーフボックス!!

フォレスター君にルーフラックを取り付けるつもりで、

以前から探していたのだが、

ルーフボックスが気に入って衝動買い。

TERZO(テルッツォ) ルーフボックス エアロクロスライダー185 ブラック EA164CBX
容量:270リットル
外寸(長×幅×高):185×70×30cm
内寸(長×幅×高):175×60×29cm
38,106円

海でもキャンプでも、

スノーボードも入るサイズなので年中使える。

これなら2代目フリード君に取り付けてもかっこいい。

車高が2.2mになるので立体駐車場など注意は必要となるが、

とにかく目立つ。

IS君タイヤの裏組み!!

NITTO(ニットー) NT555G2の片減りが目立ってきたので裏組み。

※裏組みとは、ホイールからタイヤを外した後、内外が変わるように再度組み換えること。

車高調を入れているので、

内側が早く擦り減ってしまう。

裏組みは、

減りを均等にできタイヤを長く使う有効な手段だ。

フレア君バッテリー上がり!?

フレア君にバックカメラを取る付けた後に、

もともと付いていたドラレコのMicroSDカードをフォーマットして、

その夜エンジンをかけたらかかりが悪い。

一度切って再度かけ直したらかからなくなった。

まさかのバッテリー上がり!?

まずはジャンピングスタート。

※ジャンピングスタートとは、ブースターケーブルで他の車のバッテリーに接続してエンジンをかける方法。

エンジンがかかったので原因を考える。

思いつくのはバッテリーの劣化か電装品の使いすぎ。

見る限り年季の入ったバッテリーに見えるので近いうち交換するとして、

気になるのはドラレコ。

24時間監視では!?

※24時間監視とは、車を止めた後も、24時間365日、常に撮影・録画をおこなってくれる常時録画タイプ。

常時録画タイプだと弱ったバッテリーにはつらい。

とりあえず、

ドラレコの電源を切っておく。

翌朝エンジンはかかった。

今思い出したが、

フリード君のバッテリーが上がった時は、

電動スライドドアの開け閉めをした後エンジンがかからなくなったので、

電動スライドドアはかなり電力を使うのだろう。

フレア君もバックカメラ取付時に数回開け閉めしたし、

これもバッテリー消費の原因だと思う。

フレア君バックカメラ取り付け!!

フレア君にバックカメラがないので、

パレット君と同じ社外品のバックカメラを取る付けた。

EONON A0119N バックモニター 高画質CMDレンズ 防水 広角170度 42万画素
1,931円

純正ナビはアルパイン(AL2015)なので、

ALPINE(アルパイン) バックカメラ変換アダプター 6ピン(白色)
780円

を購入しておいたら、

実際はクラリオン製ナビに付いていた10ピン(緑色)のコネクター!?

フォレスター君のが残っていて接続したら映ってラッキーだった。

パレット君より断然画質はいい。

配線通しはパレット君より苦労したが、

無事接続出来て一安心。