Windows11 のノートパソコンで起動時にキーボードが全く反応せず PIN すら入力できないときがある。
USB 接続したマウス、キーボードは問題なく使用できる。
Windows更新バージョン24H2 のインストール後から発生するようになった。
高速スタートアップの無効化も試してみたが、起動が遅くなっただけのような…。
USB マウスがあるときはマウスで再起動させれば 100% 元に戻る。
ないときは強制終了しかない。
原因はきっとわからないままだろう。
Windows11 のノートパソコンで起動時にキーボードが全く反応せず PIN すら入力できないときがある。
USB 接続したマウス、キーボードは問題なく使用できる。
Windows更新バージョン24H2 のインストール後から発生するようになった。
高速スタートアップの無効化も試してみたが、起動が遅くなっただけのような…。
USB マウスがあるときはマウスで再起動させれば 100% 元に戻る。
ないときは強制終了しかない。
原因はきっとわからないままだろう。
PCのデータをドラッグアンドドロップすると、
「これらのファイルを開くと、コンピュータに害を及ぼす可能性があります」という警告が表示される。
「・・・これらのファイルを開きますか?」で『OK』を押せば開けるのだが、
同じネットワーク内では勘弁してほしい。
①「コントロールパネル」を開く
②「ネットワークとインターネット」をクリック
③「インターネットオプション」をクリック
④ [セキュリティー]タブをクリック
⑤セキュリティ設定を表示または変更するゾーンを選択してください。は、「ローカルイントラネット」をクリック
⑥「サイト(S)」をクリック
⑦「ローカルイントラネット」が表示されたら「詳細画面(A)」をクリック
⑧このwebサイトをゾーンに追加する(D):」に、IPアドレスを入力し、「追加(A)」をクリック
⑨最後に「閉じる」をクリック
これで、指定したIPアドレスのNASでは警告が出なくなる。
準備はできた!?
さて、どうする。
IP アドレスを入力しても表示されない。
ググって見る、
UGREEN NASync の管理画面(コントロールパネル)で「ファイルサービス」にアクセスし、SMBサービスを有効にするようだ。
これで「¥¥NASのIPアドレス」を入力してアクセスできるようになった。
「personal_folder」というフォルダーができていて、中にゴミ箱(#recycle)フォルダーがある。
同一ネットワーク内のPC なら、ドラッグ アンド ドロップでデータの出し入れができる。
専用アプリを利用すれば、外出先からNASへアクセスすることができる。
8TBのHDDが余っているのでバックアック用に使おうと思いNASを購入。
UGREEN(ユーグリーン) NASync DXP2800 2ベイ
Intel N100クアッドコアCPU
8GB DDR5 RAM
2.5GbE、2 * M.2 NVMeスロット
4K HDMI
ネットワーク接続ストレージ
55,880円
ドライブレスモデルなので好みの容量を追加する。
つまり、もう1台HDDを購入することになるので、
Western Digital(ウエスタンデジタル) WD Red Plus 8TB
32,384円
まずは、HDDをセット。
トレイキーを鍵穴に挿入し、右に回してトレイのロックを解除、出てこない!?
トレイの下の方を押すと蓋が開くので引き出し。
トレイにHDDを取り付けるのだが、背面にある「プレス」ボタンを押しながらトレイを外側に引っ張り広げれば楽勝。
トレイを元に戻してロック。
LAN ケーブルを接続して電源ボタンを押す。
UGREEN NASアプリをダウンロードしてインストールする。
NASyncを管理するためのローカル管理者アカウントを登録する。
UGREEN アカウントを登録して連携する。
RAID1で設定。
HDD が初期化され準備完了。
※RAID 1とは、ミラーリングとも呼ばれ、2台以上のディスクに同じデータを同時に書き込むことで、1台のディスクが故障しても、もう1台のディスクにデータが残っているため、データが失われるリスクを低減できる。
Windows 11 をローカルアカウントでセットアップする。
まず、インターネットには接続しない。
①パソコンの電源を入れる
②パソコンが起動し、セットアップ画面が始まる
③[Shift]+[F10]キーを押して「コマンド プロンプト」を開く
④「コマンド プロンプト」内を一度クリックし,「.¥oobe¥BypassNRO.cmd」と入力し、Enter キーを押す
⑤再起動後、もう一度セットアップ画面が始まる
⑥ネットワークのセットアップ画面で、ネットワークに接続せずに「インターネットに接続していません」を選択
⑦「このデバイスを使うのはだれですか?」の画面が表示されれば、ローカルアカウントのユーザー名を入力して「次へ」
あとは、お好みで「次へ」と進めば完了。