Windows 10!!

Windows 10 の開発者向け評価版(テクニカルプレビュー)の公開が、

スタートしたので早速遊んでいたノートパソコンにインストール。

Windows 7 からのアップグレードだったが、

デバイスドライバーも、

プリンタドライバーも、

問題なくインストールが完了。

メールソフト(Becky! Internet Mail)も使えたので、

今のところ通常使用にも支障はない。

実際触ってみると、

Windows 7 と Windows 8.1 のいいとこ取りのような、

スタートボタン(スタートメニュー)が復活しただけでも、

使いやすい。

Technical Preview は、

2015年10月1日まで使えるが、

それまでにメイン OS になりそうだ。

LG ディスプレイ!!

LG Electronics Japan 23インチ フルHD+IPS液晶+LEDバックライト+3波地デジチューナー搭載モニター M2352J-PM

PC モニターメインでテレビも見れるので、

期待していたのだが…。

dot by dot(ドットバイドット)表示にしても

文字のぼやけ感は解消されず。

ダメもとで、

モニターのメニューから映像設定を変更したら

何とか使えそうになった。

[画像モード] – [エキスパート1 or 2]
・バックライト:100
・コントラスト:100
・明るさ:50
・色の濃さ:50

折角なので、

iiyama(マウスコンピューター) スリムベゼル+AH-IPSパネル『XUシリーズ』 FullHD(1920×1080)モード対応 WLEDバックライト23型ワイド液晶ディスプレイ XU2390HS-B1

とのマルチディスプレイで使用。

CPU Over Temperature Error!?

「CPU Over Temperature Error」

と表示され起動できない。

CPUの温度が一定の基準を超えて

オーバーヒートを起こしている

という警告だ。

原因としては、

1.CPUクーラーの動作不良(故障?)
2.グリス不良
3.パソコン内の埃

といったところ。

まずは、

CPUクーラーを取り外しグリスを塗り直してみる。

ASUSマザーのCPUファンエラー!?

ASUS製マザーボード搭載パソコンにおいて

起動時に ”CPU FAN ERROR”と表示される!?

これは、

BIOSのCPUファン回転モニタリングリミットが

600回転(デフォルト)となっているため、

CPUクーラーなどのPWM制御ファンとの組み合わせで

CPUファン回転数が600回転を下回ってしまうと

BIOS側でCPUファンエラーと認識されてしまう。

そこで、

BIOSの「Advanced Mode」画面から「Monitor」を選択。

「CPU Fan Speed Low Limit」の「CPU Fan Speed Low Limit」(警告値)を

400rpmに下げる。

パソコンデスク!!

新事務所にパソコンデスクを探していて、

L型でスタイリッシュなパソコンデスクを見つけたので購入。

不二貿易 ガラスパソコンデスク L型 CT-1040BK 80598
本体サイズ:幅156×奥行60×高さ75.5cm
材質:強化ガラス/MDF/スチール(メッキ)
カラー:ブラック
本体重量:40kg
15,091 円

L型なので、

狭い部屋でも広い作業スペースが確保でき、

パソコン 2台が余裕で置ける。

天板がガラスなので、

強度とか不安だったが、

全く問題ない。

高級感があって、

とても気に入った。