子供の撮影には、
広角~望遠まで撮れるネオ一眼がお勧め!?
Panasonic(パナソニック) LUMIX(ルミックス) DMC-FZ200-K ブラック
35,800 円
25~600mmをカバーする光学24倍ズームレンズで、
軽くてコンパクト。
この値段なら、
望遠レンズを買うより安い。
気軽の持ち歩けて、
手軽に撮れる。
※ネオ一眼は、富士フイルムのレンズ一体型電子ビューファインダー機のことだが、今ではレンズ一体型で電子ビューファインダーを搭載したデジカメ全般。
子供の撮影には、
広角~望遠まで撮れるネオ一眼がお勧め!?
Panasonic(パナソニック) LUMIX(ルミックス) DMC-FZ200-K ブラック
35,800 円
25~600mmをカバーする光学24倍ズームレンズで、
軽くてコンパクト。
この値段なら、
望遠レンズを買うより安い。
気軽の持ち歩けて、
手軽に撮れる。
※ネオ一眼は、富士フイルムのレンズ一体型電子ビューファインダー機のことだが、今ではレンズ一体型で電子ビューファインダーを搭載したデジカメ全般。
CF-R4(中古で購入)をもう 5年ほど
どこへでかけるときも一緒の愛機だが、
さすがにバッテリーの持ちが悪く。
今回思い切って CF-R8 をオークションで購入。
とは言え、
CF-R4 の調子が悪いわけではない。
そこで、
CF-R8 でいろいろ試して見ることに…。
まずは内蔵HDDをSSDに交換。
Samsung SSD840EVO 250GB(ノートパソコンキット)
MZ-7TE250L/IT
16,800円
※ノートパソコンキットは、7mm 厚 の SSD を付属のスペーサーで 9.5mm に変更できるのでノート PC の場合はお勧め。
早速 CF-R8 を分解。
1時間ほどで終了。
ついでに 2GB のメモリーを追加。
Windows 8 32bit 版をインストール。
BUFFALOの無線LANの中継機能は、
AOSSで中継設定をするとどちらかのSSIDに統一される。
通常は親機のSSIDに統一されるようだ。
しかし、
手動で中継設定をするとそれぞれのSSIDとなる。
もちろんSSIDを変更して統一もできるのだが…。
ここで1つ問題が発生。
パソコンはいったん無線接続してしまうと
電波が弱くなってもその接続を維持するので、
自動的には切り替わらない。
仕方なく手動で電波の強い接続先に切り替えたいのだが、
SSIDが同じだとできない。
そこで、
かんたんに接続先を切り替えることができるように
手動で中継設定をする。
少し手間だが、
例えば親機(JITAKU1F)、中継機(JITAKU2F)と言った具合にSSIDを変更し、
手動で中継設定をすれば問題は解消できる。
富士通 FMV-R8250 で AC アダプタを使用せずに起動後、
AC アダプタ接続すると画面が乱れて使用できなくなる。
Windows 7 にアップグレードしてこの現象が生じたので
メーカーサイトからビデオドライバー( Vists 用しかない)をダウンロード。
早速インストールすると、
”このオペレーティングシステムはサポートされていません。
セットアップを終了します。”
「 OK 」をクリック。
すると、
”このプログラムは正しくインストールされなかった可能性があります”
と表示されるので、
[推奨の設定を使用して再インストールする]をクリック。
”現在のドライバを古いバージョン(****)で上書きしてもよろしいですか?”
「はい」をクリック。
”セットアッププログラムにようこそ”
「次へ」をクリック。
インストールは無事完了。
動作を確認をすると不具合は改善された。
DELL のパソコンで、
”diskette drive 0 seek failure” というメッセージ表示される。
久々の再インストールのはずが…、
BIOS いじってたら、
いつのまにか消えて、
何事もなかったように起動。
要するに、
「FDD が無いなのに BIOS の設定で FDD からの起動が有効」とか、
接続デバイスが間違っているときのエラーのようだ。