Windows 7 で新しい HDD をフォーマットするには、
「ディスクの初期化」でパーティションスタイルを選択する。

単体の HDD の容量が 2TB 以下なら MBR(マスターブートレコード)、
それ以上なら GPT(GUIDパーティションテーブル)となる。
通常は、
MBR を選択。
これなら、
起動ディスクとして使えるし、
外付け HDD として Windows XP でも使える。
Windows 7 で新しい HDD をフォーマットするには、
「ディスクの初期化」でパーティションスタイルを選択する。

単体の HDD の容量が 2TB 以下なら MBR(マスターブートレコード)、
それ以上なら GPT(GUIDパーティションテーブル)となる。
通常は、
MBR を選択。
これなら、
起動ディスクとして使えるし、
外付け HDD として Windows XP でも使える。
VAIO ノートを Windows7 にアップグレードで、
不明なデバイスに苦戦!?
プロパティ-「詳細」の値(V)は、
USB\VID_054C&PID_01BB&REV0128
USB\VID_054C&PID_01BB
残念ながら メーカーサイトにはない。
手当たり次第インストール…。
どうにか、
Felica Port にたどり着いて、
NFCポートソフトウェア(FeliCaポートソフトウェア)
Ver5.2.5.1
をインストールで、
無事完了!!
ノート PC をクリーンインストールすると、
[Fn]キーがたまに機能しなくなる。
VAIO の場合は、
「VAIO Event Service」(「HotKey Utility」)をインストールすることで機能するようだが、
特にインストールしなくても、
Windows モビリティセンターを使用すれば、
ディスプレイの明るさ、
音量、
外付けディスプレイ の接続、
ワイヤレスネットワークの状態など、
コンピューターの調節頻度の高い設定がまとめてできる。

Windows モビリティセンターを開くには、
[スタート] ボタン -[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[Windows モビリティ センター]の順にクリック。
または、
[コントロール パネル]-[ハードウェアとサウンド]-[共通で使うモビリティ設定の調整]([Windows モビリティ センター])の順にクリック。
nexus7 は、
Wi-Fiテザリング(ポータブルアクセスポイント)で使用。
ネット検索、
メールチェック、
添付ファイルの確認など…。
7インチというサイズはほんとにありがたい。
スマホと持ち歩くには、
ベストパートナーだ。
長年 FILOFAX のシステム手帳を愛用してきたが、
現在の2代目で最後になりそうだ。
なぜなら、
Nexus 7 に、
手帳アプリの「ジョルテ」をインストールすれば、
見た目も、
使いやすさも、
まさにシステム手帳のようだ。
無料でこれだけ使えれば文句ない。
7 インチタブレットは、
見やすく、
持ち運びにちょうどいいサイズで、
何かと使える便利なツールだ。