マングース君カスタマイズ③!!

以前POWERTOOLS(パワーツールズ)のダウンヒル用ライザーバーに、

交換したらとても乗りやすくなった。

で、

早速見つけたのが、

171-1
ZOOM(ズーム) AL-156TP
材質:アルミ
長さ:600mm
センタークランプ:25.4mm
スイープ(角度):10°
ライズ:65mm
ベンド(アップスイープ):10°

もともとライザーバーが標準だが、

今までの経験からこのサイズがベスト!!

いっしょにグリップも交換!!

20年ほど前から使っているグリップ。

予備で買っておいたものが出てきたので…、

171-2
ATI SLIMLINE NEWTRON

細身でやわらかいグリップ。

グローブなしでも痛くないし、

とてもシックリくる。

こんなにいいグリップなのに現在入手は困難??

マングース君カスタマイズ②!!

マウンテンバイクのハブは、

シートクランプ同様、

クイックリリース・タイプが一般的です。

工具を使わずレバーで固定するので、

いたずらや盗難に合う可能性も…。

街中にバイクを止めるときは、

1.8mのワイヤー錠で前輪 → フレーム → 後輪

にワイヤーを通して地球ロック。

で、

スキュアーをボルト締めタイプに変更。

TRANZ-X(トランズエックス)
JD-061FR
スキュアー前後セット
カラー:ブラック

あえて目立たないブラック。

170-1

参考までにシャフトの実寸は、

F 125mm
R 160mm (あと10mm長ければ文句なし)

六角レンチで締め付けるので、

クイックリリースより安心感はある。

外せて楽だと思ったのはパンク修理ぐらいなので、

問題ないと思います。

以前は専用工具のロック付きを使っていたが、

クイックリリースでなければ盗難防止にはなると思う。

ただし、

ロック付きでも専用工具を持っている人には外せるし、

六角レンチを持ち歩いている人(自分もそうだが)なら同じこと。

今回のカスタマイズは完璧な盗難防止策ではなく、

軽量化(わずかだが)とドレスアップが目的です。

マングース君カスタマイズ①!!

自分好みのバイクに仕上げていくことはとても楽しいものです。

あまりお金を掛けず

自分でできそうなところから手を付けていくといいですよ。

(意外となんでも出来ちゃうものですが…)

では早速、

シートクランプがクイックピンなので

ボルト式のシートクランプに交換しました。

Bazooka(バズーカ) CNCカラー シートクランプ(アルミ)
サイズ:31.8mm
カラー:レッド

街乗りがほとんど(通勤用)なので

高さを変更することはまずないし、

盗難防止にもなる。

さらに、

フレームが地味(ダークシルバー)なので

アクセントにレッドをチョイス!!

ドレスアップにもってこいの一品です。

雷対策について!!

今年は雷が多いような気がしますが…。

そこで、

落雷によるパソコンの故障を未然に防ぐ、

雷対策についての情報を公開します。

雷が鳴りはじめたら、

次の作業を実施してください。

① パソコンの電源をコンセントから外す
② パソコンのLANケーブルを外す(有線LANの場合)

完全な雷対策はパソコンに何もつながっていないことですよ!!

ジェントス!!

自転車のヘッドライトといえば、

CATEYE(キャットアイ)
マイクロハロゲンライト HL-500II
単3乾電池4本使用

がお気に入りだった。

ミニマグライト 2AA を使ったこともあるが…、

自転車用となるときびしい。

で、

今回はGENTOS(ジェントス)。

閃 SG-325 + バイクライトホルダー Bikeguy(ベルクロテープ)

前から狙っていたやつ。

単4乾電池3本使用なので、

エネループでランニングコストを抑えることに…。