+F(プラスエフ) FS030W!!

仕事で使用しているFS030W(モバイルルーター)は、

2020年から欠かさず持ち歩いているが何の問題も無く安定している。

楽天モバイル回線にも対応しているようなので早速確認してみた。

ついでに最新のFS030W_V7.0.1にバージョンアップして、

microSIMカードを入れるのだが、

Rakuten WiFi Pocket Platinum は nanoSIMカードなので、

一回り大きい枠に戻して microSIMカードに変換。

電源を入れても前の情報が残っていたので初期化。

「http://192.168.100.1/」にアクセスして管理画面にログイン。

「プロファイル設定」の[新規]をクリック。
・プロファイル名:Rakuten
・APN:rakuten.jp
・認証方式:None
・接続方式:IPv4/v6
楽天モバイルのAPN設定は完了。

専用アプリからログインすれば良かったかもしれないが、

PC だったので手こずったのかも!?

最近は何でもスマホ!!

別荘で固定回線として使うなら FS030W がいい。

モバイルルーターとしての使用実績もあるし安心感がちがう。

コンセントにつなげておけば電池を抜いた状態でも使えるので過充電の心配もない。

狭いスペースならホームルーターになるので、

別荘には FS030W を設置することにした。

非金属タイヤチェーン!!

フリード君に適合するタイヤチェーンは少ない。

2代目フリード君は4WDなので使用機会は少ないと思うが、

適合品が見つかったので購入してみた。

YEZOND 非金属タイヤチェーン SC6
チェーン規制対応
185/65R15
8,437円

非金属製のタイヤチェーンは初めてなので楽しみ。

金属同様ジャッキアップ不要で簡単装着ということだが、

金属とは全く違う4分割の存在感に圧倒される。

耐久性は期待していないが、

別荘地のみでの使用になると思うので簡単脱着に期待。

フォレスター君の後輪にタイヤチェーンはダメ!?

フォレスター君の取扱説明書には、

「後輪にはタイヤチェーンを装着しないでください」と書いてある。

4輪に付けたら最強だと思っていたら前輪のみ可、

後輪はホイールハウス内のクリアランスが足りないらしい。

フォレスター君にチェーンが必要かどうかは別として、

お守り代わりに積んで置く。

BOFAC 金属タイヤチェーン 亀甲型
サイズ:KN110(225/70R14、215/80R14、205/75R15、225/65R15、235/60R15、195/75R16、205/70R16、215/65R16、225/60R16、235/55R16、245/50R16、215/60R17、225/55R17、235/50R17、245/45R17、255/40R17、215/55R18、225/50R18、235/45R18、245/40R18、235/40R19、245/35R19)
3,399円

USB Safety Tester!!

USB機器をつないでも動作しないとき、

USB機器側が悪いのか、

パソコン側のUSBポートの給電能力に問題があるのか、

ケーブル断線などの不良なのかをチェックできる簡易テスター。

COOWOO USB電流電圧テスター
・電圧:3.3 – 33V(精度:0.01V)
・電流:0 – 5.1A(精度:0.01A)
・容量:0 – 9999mAh(精度:0.01Ah)
・電気量:0 – 99999Wh(精度:0.01Wh)
・時間:0 – 9999h 59min 59s(精度:1s)
・電力:0 – 150W(精度:0.01W)
・インピーダンスオーム:1 – 999.99Ω
・温度:0 – 80℃
・華氏:0 – 176℉
・対応範囲:QC2.0/QC3.0/MTK-PE/iphone2.4A
1,691円

USBのD+、D-端子電圧まで表示してくれて、

Wh(消費電力量)、mAh(電流量)まで測定できる。

さらに、

測定経過時間、温度、電源OFFタイマー付き。

これで、

モバイルルーターに最適な給電方法を確認してみた。

別荘に監視カメラ!?

別荘の雪の状況が見たくて、

防水で360度パン&チルトができてこの価格なら…、

EZVIZ(イージービズ) 屋外用 パン&チルト セキュリティカメラ C8C Lite
解像度:1080p
長さ×幅×高さ:‎158×157×149mm
重量:‎510g
3,990円

スマホに専用アプリをインストールして、

Rakuten WiFi Pocket Platinum に接続すればセットアップは完了。

見たい場所がスマホ操作で自由に映せて感激!!

取り付け場所が決まらず、

ひとまず室内の映像を撮る。

遠隔操作できるようにノートパソコンを置いてきた。

自宅での確認も問題なく、

これならいつでも映像が見られる。

なぜかスマホアプリでも接続できた!?

またひとつ楽しみが増えた。